パティシエ 坂下寛志 Pâtissier Sakashita Hiroshi

国内産バターの不足

      2016/03/27

国内産バターの入荷が制限され始めました。
仕入れが、昨年の5~7割となる見込みです。
バターを緊急輸入するくらいです。
「バター7000トン追加輸入」(日本農業新聞)
農林水産省の「牛乳乳製品統計調査」(リンク)を見てみますと、

生乳生産量 バター在庫量
昨年(平成25年)
1月 64万4121トン 2万1887トン
2月 59万4620トン 2万2156トン
3月 66万4447トン  2万3469トン
4月 65万222トン 2万4368トン
今年(平成26年)
1月 62万6346トン 1万9112トン
2月 57万2501トン 1万8209トン
3月 64万3041トン 1万7317トン
4月 62万6764トン 1万7248トン

なので、バター在庫量に輸入量を足すと、
昨年並みになるので、そういった数量なのでしょう。
それで、バター不足になった原因で、よく説明されているのが、
「酪農家不足」です。
ざっくり言うと儲からないので「後継者不足」や「廃業」ということらしいです。

ただ、今回のバター不足の原因は、本当にそこなのでしょうか?
上でも参考にした「牛乳乳製品統計調査」から、考察してみました。
gyu1
「平成20年1月から平成26年4月までの生乳生産量(トン)」の表です。
生乳というのは、牛の乳を、搾ったまま何の加工も加えられていないものを指します。
これが、牛乳や、バター、生クリームなどの乳製品になります。

平成23年は震災がありましたが、
影響は、小規模であったことが読み取れます。
上記の表は、見づらいので、平成25年1月からの表にしました。
gyu2

読み取りたいのは、生乳生産量が、
『平成25年は、24年とほぼ横ばいで、26年は、3~4%の微減であること。』です。
(25年の右横の“昨年”は24年を指し、26年の右横のものは25年を指します。)

もちろん、平成20年から比べると、25年の時点で6%減なので、
酪農家または乳牛の減少が読み取れます。

同様に「バター生産量」も調べました。
gyu4
gyu5
読み取りたいことは、
・バターの生産量が、生乳の生産量と同じ割合で推移しないということ。
・H25で、1~6月まで、大幅な増産しているにも係わらず、
 7月より減産し、最終的に昨年比99%の生産にした。
 (H24.1~6は、38867トン。同H25は、40923トン。対比105%)

Sponsored Link

昨年対比の考察になってしまいますが、
平成25年7月以降は、生乳生産量が1~4%の微減にも係わらず、
バター生産量が4~13%の大幅減となっているんです。
そのままの流れが平成26年も続いています。
これは、「酪農家または乳牛の減少」のせいでしょうか?
gyu7

ちなみに、年度別での累計表をつくってみたのですが、
「生乳生産量」はゆるやかに減少を続け、
「酪農家の減少~」を裏付けることにはなるのですが、
「バターの生産量」は、そうはならず、違う原因を探る必要がありそうです。

その調査は続けるとして、
現状は、最低でも来年の4月くらいまでは、このバター不足が続くと言われています。
どうしても影響は出てきますね。

次の記事
国内産バターの不足 2

レシピの最新版を公開しています。

https://note.mu/sakashita

 - 素材