イベントや、クリスマスって、儲けてはいけないの?
この前のクリスマスで、少し気になったツイートを見ました。
内容は、「クリスマスケーキで儲けようなどと思っちゃ駄目だ」という事です。
儲けてはいけないのでしょうか?
この「儲けよう」が、大きすぎる利益額の事を指すのかどうかは分かりません。
しかし、仮に、大きすぎる利益額だとしても、いけない事なのでしょうか。
私たちが販売しているものは「満足」です。
満足を与える手段が「商品」なだけです。
ですので、提供者によっては「サービス」などもあります。
需要と供給、それと満足度や価値などで、価格は決まります。
還元はしてほしい
クリスマスケーキには、いつもより多くの人が関わっています。
苺などの生産者もそうですし、急増する流通に対応するための、ドライバーさんもたくさんいらっしゃいます。
また、通常行わない作業が増えるスタッフも多いでしょう。
チラシを作ったり、予約の管理をしたり。短期アルバイトを雇う事もあります。
普通よりコストがかかるのですから、価格が高くなるのは、当然ではないですか。
とがめられるとするなら、「儲けて還元しない」事でしょう。
臨時ボーナスを出したり、材料の値上げを満額承認したりする、こっち側への還元もそうですし、
より美味しい商品や、新商品を作る、製造コストが下がるような、様々な投資をして、お客様への還元もすれば良いと思うのですよ。
そうやって、経済は回っていくんです。
イメージアップ戦略
もちろん、そういうことではなくて、「企業のイメージアップ」で言っている事もあるでしょう。
でもそれは、本当に止めてほしいです。
言う企業が大きければ大きいほど、影響力は大きいです。
高価格での販売が、良くない事になるのです。
「お客様は神様です。」
この言葉の、間違った理解がよい例だと思います。
これの浸透により、客が店より立場が上、と思っているのが日本です。
基本的には、「人と人」の「商品(サービス)とお金」の交換が商売です。
ですが、立場が上と思っているので、言葉づかいも、態度も悪かったりします。
(立場が上だからといって、それで良いとも思えないのですが。)
その言葉が定着すると
それで、クリスマスケーキを高価格で販売できなくなるとしたら、どうなるでしょう。
まず最初に、スタッフへの負担が大きくなります。
金銭的にも還元できませんし、少ない人員数を求められます。
材料も、高品質なものを使えませんし、値上げがあったら、安いものを探すことになります。
それが、農家・酪農家などが儲からない事になったり、食品添加物まみれの材料ばかりのケーキとなるのです。
悪貨は良貨を駆逐するんですね。
こんな状況になったら、パティシエになる人たちは、どんどん減っていきますし、
経済だって、順回転しません。
美味しくて安全なケーキだって、出てこなくなります。
経済の順回転
利益と満足の最大値を目指すのが、企業として正しいあり方だと思います。
高価なケーキを買う事は、例えば奥さんにとって、痛いことなのかもしれない。
でも、そのお金は、燃えたり消滅したりするのではなく、ケーキを作る人の、材料を作る人の、運ぶ人の、
その商品に携わった全ての人の、利益となります。
そして、それぞれが、また違うところで、そのお金を使い、それが回りまわって、旦那さんの働くところで利益になるんです。
大きく回せば、大きく回りますし、
小さく回せば、小さく回ります。
不安が積もれば、回さない人も出てきて、経済は縮小・停止するわけです。
「儲け」には、「利益」などの「得をする事」までの意味しかありませんが、
「まる儲け」「ぼろ儲け」のように、何となく良いイメージが無いのかもしれません。
これを利用して、イメージアップの材料には、使わないでほしいと思います。
「今までにない、新しい満足を提供する。」
これが、私の思う「お客様の為」であり、「儲け」は「その際の料金からコストを引いた差」なだけです。